他人の .emacs を見るのは楽しいものです。その人の Emacs へのこだわりが分かったり、もっと早く知っておけば良かったと思う設定もあったりします。たまに自分の .emacs を振り返ってみるのも面白いです。以前は便利かも知れないと思って設定したものでも、後から見るとほとんど使っていなかったりします。
最近 .emacs を振り返る機会があったので、今の私にとって最低限必要な設定をメモしておきます。Emacs のバージョンは 22.1.50.1 です。
;; 起動時にスタートアップ画面を表示しない (setq inhibit-startup-message t) ;; メニューバーを非表示にする (menu-bar-mode -1) ;; ツールバーを非表示にする (tool-bar-mode -1) ;; タイトルバーにファイル名を表示する (setq frame-title-format (format "emacs@%s : %%f" (system-name))) ;; "yes or no" の代わりに "y or n" の省略形を使用する (fset 'yes-or-no-p 'y-or-n-p) ;; 括弧を強調表示する (show-paren-mode t) ;; カーソル位置の行番号を表示する (line-number-mode t) ;; カーソル位置の列番号を表示する (column-number-mode t) ;; 時刻を表示する (setq display-time-day-and-date t) (setq display-time-24hr-format t) (display-time) ;; 1 行ずつスムーズにスクロールする (setq scroll-step 1) ;; スクロールバーを右側に表示する (set-scroll-bar-mode 'right) ;; バッファの末尾で新たな行を追加しない (setq next-line-add-newlines nil) ;; 行頭で行削除 kill-line (C-k) したら改行も含めて行全体を削除する (setq kill-whole-line t) ;; 行数を指定してジャンプする (goto-line) (global-set-key "\C-l" 'goto-line) ;; タブを使用せず、スペースを使用する (setq-default indent-tabs-mode nil) ;; リージョンをハイライト表示する (setq transient-mark-mode t) ;; font-lock-mode (色の設定等) を有効にする (global-font-lock-mode t) ;; 半角スペースや全角スペースなどを色付け表示する (defface my-face-b-1 '((t (:background "medium aquamarine"))) nil) (defface my-face-b-1 '((t (:background "dark turquoise"))) nil) (defface my-face-b-2 '((t (:background "cyan"))) nil) (defface my-face-b-2 '((t (:background "SeaGreen"))) nil) (defface my-face-u-1 '((t (:foreground "SteelBlue" :underline t))) nil) (defvar my-face-b-1 'my-face-b-1) (defvar my-face-b-2 'my-face-b-2) (defvar my-face-u-1 'my-face-u-1) (defadvice font-lock-mode (before my-font-lock-mode ()) (font-lock-add-keywords major-mode '( (" " 0 my-face-b-1 append) ("\t" 0 my-face-b-2 append) ("[ ]+$" 0 my-face-u-1 append) ))) (ad-enable-advice 'font-lock-mode 'before 'my-font-lock-mode) (ad-activate 'font-lock-mode) (add-hook 'find-file-hooks '(lambda () (if font-lock-mode nil (font-lock-mode t)))) ;; 圧縮されたファイルも編集できるようにする (auto-compression-mode t) ;; クリップボードを他のアプリケーションと共用にする (setq x-select-enable-clipboard t) ;; リージョンをコメントアウトする (global-set-key "\C-co" 'comment-region) ;; リージョンのコメントアウトを解除する (global-set-key "\C-cr" 'uncomment-region) ;; ファイル名を補完する時に大文字と小文字を区別しない (setq read-file-name-completion-ignore-case t) ;; 文字コードを設定する (set-terminal-coding-system 'utf-8) (set-keyboard-coding-system 'utf-8) (set-buffer-file-coding-system 'utf-8) (setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8) (set-default-coding-systems 'utf-8)
[2014.1.21 追記] 文字コードに関する設定を追加
[2010.9.14 追記] タイトルバーに関する設定とファイル名の補完に関する設定を追加
[2009.11.29 追記] メニューバーとツールバーの非表示、クリップボード、リージョンのコメントアウトに関する設定を追加
[2009.10.17 追記] リージョンのハイライトに関する設定を追加
[2009.6.10 追記] global-font-lock-mode と auto-compression-mod に関する設定を追加